福岡で夫婦でパーソナルトレーナーとして活動している田中です(^^)
福岡でパーソナルトレーニングをお考えの方は、是非ともお気軽にこちらまでご相談ください♫
さて、ダイエット中のお酒の飲み方の続きです
今回は、③肝臓がアルコールの分解に機能を奪われるため、代謝が落ちる(特に糖質)について
アルコールがダイエットに与える影響という観点では、この理由が一番大きいのですがあまり知られていません
どういうことかというと、アルコールは人体にとってものすごく有毒な物質です
そのため、肝臓がフル稼働でアルコールの分解を行い、害の無い物質に変換します
この作業は何よりも急務であり、アルコールを摂取すると肝臓は他の働きを休んででも分解作業を進めます
ということは、本来行われるべきだった糖質や脂質の代謝が疎かになり、余った分が脂肪細胞に蓄えられてしまいます
つまり、①アルコールを摂取→②肝臓大忙し→③糖質や脂質の代謝をサボる→④肝臓に相手にされなかった栄養素は脂肪細胞へ→⑤太る
という図式が成り立つのです(厳密に言えばもっと複雑ですが、イメージはこんな感じ)
ですから、飲みの席での炭水化物や脂質は非常に太りやすくなるのですね(^^;
から揚げ? 脂質たっぷりですよね~
ピザ? 糖質+脂質の最恐コラボですよね~
ラーメン? ピザと同じですよね~
ってな具合で、ダイエット中のお酒の飲み方②で書いたとおり、お酒を飲むと上記のようなものが食べたくなるので、それが抑えられない方は超高確率で太ってしまうというわけです(:_;)
さらにさらに!肝臓はアルコールの分解でかなり疲弊するため、翌日にも疲労が残ります(特にお酒の弱い方は!)
そうなると、翌日も代謝が下がってしまうため痩せにくくなります(/o\)
肝臓だけでなく内臓は代謝に大きく関わっているので、無茶な暴飲暴食は長い目で見てもダイエットの敵だと言えます
とは言え、ダイエット中は禁酒してくださいよ!と言っているわけではありません
あくまでも適量に抑え、おつまみを選んで良質なものを食べていただければ問題ありません(^^)
せっかく楽しいお酒ですので、翌日以降に後悔しないよう考えながら飲むようにしたいですね♬
とか偉そうに言っていますが僕も嫁もついつい飲みすぎてしまうんですけどね…
ここまで3回に渡ってダイエット中のお酒の飲み方をお伝えしました^^
もっと詳細な内容につきましてはパーソナルトレーニングの際にお伝えさせていただいています☆
興味のある方は是非ともお問い合わせください(*^^)
体験トレーニングも格安で受付中です♪
↓インスタグラムやってます♫
https://www.instagram.com/tanaka_masawa/